■沿革

昭和30年10月
仙台三曲協会創設 初代会 小林巌  会員130名
理事7名 佐々木松波 遠藤松香 佐々木佐喜豊 菊地佐喜久 細田揚山 鴫原松園 尾形虚霊
幹事(公民館運営委員長)加藤法霊

昭和30年11月2日
第1回仙台三曲協会定期演奏会開催  会場 仙台市公民館

昭和35年1月29日
「邦楽鑑賞の夕べ」公民館主催。この年3回。

昭和37年2月9日
『邦楽(筝・三絃・尺八)鑑賞の夕べ』48年まで46回開催。会場日立ファミリー。

昭和39年10月31日
第10回記念演奏会
客演 中能島欣一 中能島慶子 品川品三
「雨夜の月」「三つの断章」「新さらし」

昭和44年10月26日
第15回記念演奏会
客演 二世上原真佐喜 五世山勢松韻 田中佐喜秀
「三番叟」「八岐の大蛇」「桜狩」

昭和49年11月10日
第20回記念演奏会 小林巌会長米寿記念
小林巌特別演奏「桜狩」「根引きの松」「四季の眺」

昭和53年11月12日
第24回定演 小林巌会長文化庁表彰記念曲「宇治巡り」

昭和55年
会場の都合で定演休み

昭和57年10月7日
小林巌初代会長逝去。2代目会長に加藤法霊氏就任。

昭和57年12月5日
第27回定演 小林会長追悼曲「夕顔」理事で演奏。

昭和60年10月27日
第30回記念演奏会 祝賀曲「松竹梅」理事・幹事合同の演奏。

昭和61年9月30日
「仙台三曲協会30年史」完成。

平成2年10月21日
第35回 記念曲「八千代獅子」幹事29名の演奏。

平成3年11月24日
『年史続編1』発行。

平成4年1月28日
2代目会長加藤法霊氏逝去。3代目会長に三浦韻山氏就任。

平成7年10月22日
第40回 記念客演 藤井久仁江 藤井泰和 三橋貴風 吉村七重
「双魚譜」「園の秋」「竹頼五章」「尾上の松」
40周年記念委嘱曲「杜の賛歌」宮城純一作曲を若手会員で演奏。

平成8年11月17日
『年史続編2』発行。

平成13年3月22日
協会主催で若手の育成を目的にした「筝・三絃・尺八演奏会」開催。以後年1回開催。
若手で実行委員会を結成。会場は戦災復興記念ホール。

平成13年11月11日
『年史続編3』発行

平成17年10月9日
第50回 記念客演 山登松和 鈴木厚一 大間隆之 善応寺恵介
「初音曲」「岡康砧」「霧海鈴慕」「小督曲」
「八千代獅子」をゲストと理事・幹事合同で演奏。

平成17年11月11日
仙台三曲協会の会章を制定。考案者三浦韻山。

平成18年11月5日
『創立50周年記念・仙台三曲協会年史』(続編4)発行。

平成19年11月4日
仙台三曲協会会報「杜のひびき」創刊。年2回発行。

平成20年8月2日
協会主催「第1回研修会」開催。
講師中井猛氏。演題「筝の系譜」。渡辺悦子他「唐砧」等全6曲。

平成20年12月7日
「第2回研修会」講師釣谷真弓氏。
演題「日本音楽の魅力と八橋検校の謎」。
講師と田村法子氏の演奏「瀬音」など4曲演奏。

平成21年7月25日

「第3回研修会」講師田口尚幸氏。
「歌詞解説と訳」。
「茶の湯音頭」「末の契り」「臼の声」。